刀 銘:上総介藤原兼重
(かずさのすけふじわらのかねしげ)
(金象嵌銘)寛文五年九月廿三日
(一六六五年)
貮ッ胴切落 山野勘十郎久英(花押)


Katana:Kazusanosuke Fujiwara Kaneshige



新刀・武蔵 江戸前期 
甲種特別貴重刀剣認定書
探山先生鞘書き付き




刃長:71.5(二尺三寸五分半) 反り:1.1 元幅:3.09
先幅:1.90 元重ね:0.69 先重ね:0.49 穴2(内1埋)



 鎬造り、鎬低目庵棟高目、中切っ先やや詰まる。 鍛え、大肌交じり小板目肌良く詰み地沸え微塵に付き地鉄精良。 刃文、互の目・小乱れ小沸え厚く付き砂流し掛かり匂い足入る。 帽子、掃き掛けごころ小丸に深く返る。 茎生ぶ、先変わり入山形、鑢化粧筋違い。 銀に金着せ二重ハバキ。 研磨充分。 白鞘入り。
時代打刀拵え(全長・102、柄・25卯の花蛇腹糸巻き 縁・頭、朧銀地据え紋象嵌牛・仙人図 目貫、赤銅地金色絵布袋図 鐔、鉄地丸形据え紋象嵌武者図 鞘、茶石目塗り 下げ緒、茶)付き。



【コメント】
 上総介兼重作、典型的数珠刃を焼き、金象嵌截断銘の入った同工代表作です。
上総介兼重は名を辻助右衛門と言い、越前出身と言われる和泉守兼重の子又は弟子と云います。伊勢藤堂家の抱え鍛冶で、兼その活躍期は、明暦(一六五五~五八年)から延宝(一六七三~八一年)頃です。虎徹と同時代であり、作風も互の目の連れたいわゆる数珠刃を得意としていますが、虎徹に先立って万治四年(一六六一年)には、完全なる数珠刃を焼いた作品を残していることからも、虎徹の数珠刃に大きな影響を与えたのが、兼重であることは想像に難くありません。
またこの頃は戦国時代が遠い昔となり、平和を謳歌する世と成りつつありましたが、江戸は幕府のお膝元、あくまでも武用が重んじられ、虎徹、康継、安定、法城寺一派などが、その斬れ味を追求した刀剣製作を盛んに行いました。
本作は典型的な寛文新刀姿で、細やかな地景を交えた精美なる小板目肌、同工の典型とも言える数珠刃を匂い深く焼いており、互の目足深く入り、砂流し掛かる見事な出来です。本作には互の目を一つ二つと繰り返し一定のリズムで焼く、同工の手癖が見受けられ、一つの見所でもあります。また江戸前期の試し斬り名人、山野勘十郎久英が貮ッ胴切落の金象嵌銘を刻んでいます。その凄まじい斬れ味は、武用を重んじる江戸武士の好みに適った一振りです。身震いする程の緊張感が伝わってくる、同工中の白眉と言える優品です。













【売約済】 商品番号:V-1430 刀 銘:上総介藤原兼重(かずさのすけふじわらのかねしげ)

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

月刊コレクション情報
2024年4月号
(3
/22発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ